こんにちは!うぉさかなです。
海にはたくさんの種類の魚がいて、いろいろな釣り方で楽しむことが出来ます。
水中で浮いている魚を狙うときに、ウキを使った仕掛けを使いますが、ウキゴムにウキを固定した仕掛けでは、竿より深いところが狙えません。
そこでこの記事では、
「遊動式ウキ仕掛けの作り方」
を紹介します。
遊動式ウキ仕掛けを作れるようになると、深いところを攻めることが出来たり、短い竿でもウキ釣りを楽しめたりと釣りの幅が広がります。
グレ釣りやチヌ釣りなどの本格的な釣りも、遊動式ウキ仕掛けを使っていることが多いです。
仕掛けの作り方は簡単なので、ぜひこの機会に遊動式ウキ仕掛けを作れるようになって、今まで釣ったことのない大物をゲットして下さい(´▽`)/
【もくじ】
では、遊動式ウキ仕掛けの作り方を説明していきます(´▽`)/
1.遊動式ウキ仕掛けの作り方
1.ガイドに道糸を通す
竿にリールをセットして、ガイド(竿に付いている輪っか)に道糸を通します。
全てのガイドにきっちりと道糸を通して下さい。
竿を伸ばした後で、1個通し忘れてた。ってなったら悲惨です--( ゚Д゚)--!!!
トップカバーに糸通しが付いている竿は、糸通しが楽に出来ます。
カバーに付いているオレンジ色の棒に穴が開いているので、その穴に道糸を通し、通した道糸が抜けないように、カバーを取り外すと一発で糸通し完了です。
(写真では、道糸をオレンジ色の穴からあまり出していませんが、30cmぐらい出しておいた方が、抜けなくて安心です。)
2.ウキ止めを付ける
エサが狙う深さに届いたらウキが止まってくれるように、ウキ止めを道糸に付けます。
ウキ止めには、糸タイプとゴムタイプがありますが、ゴムタイプは投げるときにガイドに引っ掛かるので、私は糸タイプを好んで使っています。
上の写真が糸タイプのウキ止めです。
左右同じ物ですが、左側はウキ止め糸があらかじめ形にセットされているもので、道糸を通してズラすだけですぐに使えます。
初心者の方には、こちらが使いやすくおススメです。
右側は自分で結ぶ必要がありますが、左のものと比べると割安です。
また、道糸の途中から取り付けることが出来るため、釣りの途中でウキ止めがゆるんで外れてしまった場合でも仕掛けを最初から作り直す必要がありません。
慣れてきた方には、こちらがおススメです。
ウキ止めの付け方1(セットされている物)
買ったときウキ止めは、白色のプラスチックの棒に3つセットされています(写真は1個使って2個になっています。)。
白い輪っかから遠い方から順番に使っていきます。
道糸への付け方は、
- ウキ止めの下に溝があるので、その溝に道糸を通します。(輪っかから遠い方から道糸を通し、竿側の方へウキ止めを移動すると、締め込む前に道糸から抜けてしまう失敗が少くなります。)
- 左指で輪っかと道糸を挟み、右指でウキ止めを挟んで、白いプラスチックの棒からズラして抜いて下さい。
- 抜けたらウキ止めの左右の糸を持ち、引っ張りながらウキ止めをコブ状に縮めていきます。(きつく締める前に、少し濡らしておくと摩擦で道糸が痛むのを防止することが出来ます。)
- 最後にコブ状になったウキ止めの左右の余りを1cmほどを残して切ると出来上がりです。
ウキ止めをプラスチックの棒から抜いたあと、道糸からウキ止めが抜けないように注意して下さい。
写真ではウキ止めから少ししか道糸を出していませんが、30cmぐらいは出しておいた方がいいと思います。
※ウキ止めの締め加減が、微妙に難しい。
左右の糸を引っ張りウキ止めを締めていきますが、思いっきり締め過ぎるとタナ調整するときに動かない、または動いても摩擦で道糸が痛むなどの不具合が出ます。
逆に締め込みが足らないと投げる度にズレる、道糸から抜けて無くなるなどの不具合が出ます。
なら、どうしたらいいの?ってなると思いますが、「少し強めに締め込む」ぐらいがちょうどいいと思います。
釣り始めでしたら、左右に残した糸を引っ張ればもう少し締め込むことが出来ます。
何度かやって適切な締め込み具合をつかんで下さい。
ウキ止めの付け方2(セットされていない物)
セットされていない物は、自分で結びます。
結び方は、
1.道糸と平行になるように、ウキ止め糸を伸ばし、道糸の上で輪っかを作る。
2.ウキ止めの先を道糸の下側から、輪っかに通す。
3.道糸を巻くように、6回ほど通す。
4.左右を持って引っ張り、締め込んだ後、1cmほど残して切ったら出来上がりです。
3.シモリ玉を通す
ウキが浮いてきたときに、ウキ止めで止まってくれるように、シモリ玉を道糸に通します。
シモリ玉のサイズは、道糸に合わせて下さい。(商品の裏に適合サイズ表が記載されています。)
シモリ玉を付けていないと、ウキがウキ止めをスルーしてウキの役目をはたしません--( ゚Д゚)--!
シモリ玉には、大きさの違う穴が2個開いていますが、ウキ止めで止めるため、小さい穴の方から道糸を通して下さい。
4.スイベルとシモリ玉を通す
ウキを取り付けるためのスイベルと、もう1個シモリ玉を通します。
スイベルにもサイズがあり、小さなスイベルには、サビキ釣りで使うような大きなウキは取り付けられません。
スイベルの下に通すシモリ玉は、大小どちらの穴から通しても大丈夫です。
私は通しやすいので、大きい穴から通しています。
5.からまん棒をセットする
ウキが仕掛けに、からまりづらくするための、からまん棒をセットします。
まずは、からまん棒を取り付けるためのゴムを道糸に通します。
ゴムには向きがあり、上は細い方から、下は太い方から道糸に通し、太い方同士に棒を挟みます。
この時点では、まだ固定しないので抜けない程度に軽く棒を刺すだけで大丈夫です。
釣りを始めるときには、ゴムの奥まで棒をしっかりと差し込み固定します。
からまん棒を固定する位置には決まりがあって、サルカンから「使用するウキの長さより、少し長いところ」(ウキが12cmなら、サルカンから15cmぐらい)に固定することで、糸がらみを減らす役割をはたせます。
からまん棒には、仕掛けが切れたときにウキが流れていかないようにする役割もあります。
6.オモリを通す
ウキの浮力に合ったオモリを道糸に通します。
サルカン付きのオモリ(タル付オモリ)を使うのなら、道糸に結びます。
ガン玉や割ビシを使うときは、サルカンを結んだ後に取り付けましょう。
7.サルカンを結び、ウキを取り付ける
道糸の先にサルカンを結びます。
ウキもスイベルに取り付けます。
ウキもサルカンもサイズがあり、狙う魚によって使い分けます。
メバル釣りのように、繊細さが求められる釣りには、軽いウキ、小さなサルカンを使います。
ウキをスイベルに取り付けるときには、スナップ(開閉できる部分)をきちんと閉じて下さい!
開いたままで投げると、ウキだけが外れて飛んでいきますよ~。 アァァ━(;゚Д゚)━!!
8.ハリスを結んで出来上がり!
ハリを結んだハリスを、サルカンに結んだら「遊動式ウキ仕掛け」の出来上がりです(´▽`)/
狙う対象魚に合わせたハリとハリスを使って下さい。
2.遊動式ウキ仕掛けの使い方
ウキ下をセットして使う
ハリからウキ止めまでの長さが、水中でエサがただよう深さになります。
狙いたい水深に合わせてウキ止めを指でつまんで動かして下さい。
深くしたいときは竿側に、浅くしたいときはハリ側にウキ止めを動かします。
タチウオ釣りをしていて、隣のおっちゃん達から「2ヒロで、きたわ!」って話が聞こえてきたら、あなたもこっそりウキ止めをハリから2ヒロ(1ヒロは両手を左右にいっぱいに伸ばした長さ 約1.5m)のところに動かせば、タチウオが釣れるという訳です。
どの深さを狙う?
狙う魚やその時の状況によって、どの深さを狙うのかは変わってきますが、
基本的には、アタリがないときは、だんだん深くしていきます。
私はウキ止めを半ヒロ(自分の胸のあたりから手を伸ばしたぐらい、75cmほど)ずつ動かしていき、アタリが出るタナ(深さ)を探します。
逆にアタリが増えてきたときは、徐々に浅くしていきます。
魚の活性(食べたい気持ち)が上がってくると、魚は浅い方へ移動していきます。
ウキ止めを動かして使う━(゚∀゚)━!
3.遊動式ウキ仕掛けのいいところ
ウキ仕掛けを遊動式にすることで、たくさんのメリットがあります。
1.深いところを攻めることが出来る
固定式のウキ仕掛けでは、固定したウキが竿のトップガイド(1番先の輪っか)に当たってしまうため、竿の長さより深いところを狙うことは難しいです。
遊動式ウキ仕掛けにすると、ウキが仕掛けの先の方へ移動していくため、ウキ止めさえ動かせば、どこまでも深いところを狙うことが出来ます。
これが一番のメリット━(゚∀゚)━!!!
2.短い竿でもウキ釣りが出来る
バスロッドのような2mもない短い竿でも、遊動式ウキ仕掛けを使えばウキ釣りを楽しめます。
ちょい投げで楽しんでいるときに、アジが回ってきたから同じ竿でウキ釣りにチェンジ!なんてことも可能です。
バスロッドでもウキ釣り━(゚∀゚)━!
3.仕掛けがよく飛ぶ
遊動式ウキ仕掛けは、ウキがからまん棒をセットしたところまで落ちてくるので、ハリからウキまでの仕掛け全体の長さが短くなります。
オモリを中心にウキもオモリの近くにあるため、遠心力が働き、投げやすく、よく飛びます。
また、掛けた魚を堤防の上に抜き上げるときにも、仕掛けが短くなる分、竿の反動を使いやすく、抜き上げやすくなります。
飛ばしやすい━(゚∀゚)━!
4.釣り場に着いてすぐに釣りを始められる
遊動式ウキ仕掛けをセットし、上の写真のように仕掛けを縮めた状態にすれば、そのまま釣り場まで移動出来ます。
釣り場に着けば竿を伸ばすだけで、すぐに釣りを始めることが出来るので、一緒に行った仲間達が仕掛けを作っている間に、1匹目ゲット!なんて事もあるかもしれません(´▽`)/
ただ、竿に仕掛けをセットした状態で移動するときには、気を付けないと道糸が引っ張られて竿先が折れてしまうことがあります。
私が仕掛けをセットした状態で移動するときの方法を書いておきますので、よかったら参考にして下さい。
- トップカバーの中の道糸には、少し余裕をもたせます。(ピンピンに引っ張った状態はよくありません。)
- リールのドラグ(リールの頭に付いている引っ張ると糸が出ていく機能)は、ハンドルが回っても道糸が引っ張られないように、外れない程度にユルユルにしておきます。
- ウキ、からまん棒、などの仕掛けをサルカンに寄せて縮めておくと、移動時にからみづらくなります。
- セットしたハリスが短ければ、ハリにスポンジ(ウレタンマットの切った物など)を刺して保護しておきます。長いハリスを使うときは、仕掛けにハリスは結ばずに移動して、釣り場で結びます。
我先に釣る━(゚∀゚)━!!!
4.遊動式ウキ仕掛けを使うときの注意とコツ
遊動式ウキ仕掛けを使うときの注意とコツを書いておきます。
1.仕掛けがからまるので注意
遊動式ウキ仕掛けには、糸のからみ防止のために「からまん棒」を付けますが、固定式ウキ仕掛けに比べると仕掛けが複雑な分、からまることが多くなります。
特に風が強い日や波が高い日には、仕掛けが流されるので軽い仕掛けを使おうとするとヒドイ目に合います---(;゚Д゚)---!
仕掛けに使うオモリやウキは軽く小さいほど魚の警戒心が少なくなり、アタリが増えますが、風が強く釣りにならないときには、大きめのウキ、重ためのオモリを使い仕掛けを安定させましょう。
遊動式ウキ仕掛けを使うときには、沖に向かって投げることも多いかと思います。
普通に投げるとオモリが先に飛んでいき、オモリから着水しますのでそのときに、ハリスなどがからまってしまうことも多くあります。
投げて着水する直前に、リールのスプール(糸が巻いてある部分)を竿を持っていない方の手で押さえてあげると、着水前に仕掛けが一直線に伸びてから着水するのでからみを減らすことが出来ます。
2.道糸がガイドにからむので注意
エサを付けたり、魚を外したりしている間に、道糸がガイドにからむことがあります。
投げサビキなど重量のある仕掛けを、ガイドに糸がからんだまま投げてしまうと、竿が折れます---(T▽T)---!!
投げる前にガイドに糸がからんでいないか、確認してから投げましょう!
リールのベイルを返して、糸を少し出したとき仕掛けがスムーズに落ちていかないときは、からんでいる場合が多いです。
5.遊動式ウキ仕掛けを作るために必要な道具
遊動式ウキ仕掛けを作るときに必要な道具を紹介します。
私が好んで使っている物ですが、良かったら参考にして下さい。
1.ウキ止め糸
ウキ止めは、浮いてきたウキを止めるために使います。
商品名「ナカジマ うき止の糸」
色が蛍光のピンク色で見やすく、糸が適度なやわらかさがあり扱いやすいです。
サイズは、
3S(0.2~2号)
SS(0.4~2号)
S (0.6~3号)
M
(3~7号)
L (7~20号)
までの5サイズで、カッコの中の数字が使用する道糸の目安です。
私は、ナイロンラインの2号か3号をよく使うので、Sサイズを使っています。
2.シモリ玉
シモリ玉は、ウキがウキ止めで止めるために使います。
商品名「セイコー テーパー式シモリ玉」
道糸をスルスルと動き、ウキ止めでしっかりとウキを止めます。
1袋にオレンジ色と黄色の2種類の玉がありますが、どちらも同じものなので色の組み合わせは自由です。
私は、上と下で色を変えると見やすいと感じています。
サイズは、
極小 (5号まで)
小々、小、中 (6号まで)
大 (15号まで)
大々、特大 (20号まで)
の7サイズがあり、カッコの中の数字が使用する道糸の目安です。
私は、小と小々サイズをウキの大きさで使い分けています。
3.スイベル
スイベルは、ウキを道糸上でスムーズに動かすために使います。
商品名「ヨーヅリ スルルセラミック」
ラインに接触する部分が、セラミックで作られているので動きが抜群にいいです。
サイズは、
S (フカセウキ、小型棒ウキ)
M(棒ウキ)
L (カゴウキ、大型ウキ)
の3サイズで、カッコの中は、適合ウキの種類です。
私は、投げサビキ用にはLサイズ、メバルやアジ釣りに使う小さなウキにはSサイズを使っています。
上の写真の左側は、ウキを買ったときに付いてきたスイベルです。これでも問題なく使えます。
シモリペットと呼ばれるスイベルの中には、何回も使っていると道糸との摩擦で削れてしまうものもありますので、気を付けて下さい。
ウキの滑りが悪いときには、シモリペットが削れていないかチェックしてみましょう。
玉ウキや棒ウキなどウキゴムに刺して使うタイプのウキを、遊動式ウキ仕掛けにするときには、上の写真の赤丸印のような「管付きウキゴム」をスイベルの代わりに使います。
4.からまん棒
からまん棒は、ウキが道糸にからまないように使います。
商品名「ささめ針 止まるん棒」
ゴム2つと棒1つの組み合わせで、3セット入りになっています。
蛍光イエローで見やすく、ゴム部分がしっかりしているので、棒をゴムの奥まで差し込めばウキが当たってもズレません(適合サイズを使用した場合)。
サイズは、S、M、Lの3種類があります。
ウキが当たってもズレないことが魅力のこの商品ですが、小さなSサイズで単三の乾電池を使うような電気ウキ(とても重くて大きなウキ)を使うと、さすがにズレてしまいます。
私は、メバルやアジなどの軽い仕掛けを使うときはSサイズ、タチウオやサビキ釣りなど大きなウキを使うときはLサイズを使うようにしています。
5.オモリ
オモリは、仕掛けやエサを沈めるために使います。
・ガン玉、割ビシ、中通しオモリなど、使用するウキに合わせたオモリを使い分けて下さい。
6.サルカン
サルカンは、道糸とハリスをつなげるために使います。
商品名「ヨーヅリ ローリング サルカン徳用 8号」
1袋にたくさん入っていて、お徳なのでこのサルカンを使っています。
メバル、アジなどを軽い仕掛けで狙うときは、サルカンも小さい物を使います。
7.ハリス
ハリスは、ハリを結ぶための糸です。道糸より細い糸を使います。
商品名「サンライン ベーシックFC 1号」
フロロカーボンの糸です。
フロロカーボンラインはナイロンラインに比べ、感度が良く、根ズレ(海底の障害物にこすれること)に強いといわれています。
サイズは、0.6号から5
号までの11サイズがラインナップされています。
本来は、ブラックバス釣り用の道糸ですが、海釣りのハリスとしても問題無く使えます。
4号と5号は225m、それ以外は300m巻きで、フロロラインとしてはとてもリーズナブルなラインです。
75mおきに、残量表示シールが付いており、巻替えのときに便利です。
ケースの横側にライン取り出し口が付いていて、釣り場でハリを結び直すときに便利です。(ケースのフタを少しだけ浮かせて、適度なブレーキをかけると結びやすいです。)
私は、メバルやアジ釣りは0.8号、カサゴやキス釣りは1号、チヌ釣りは1.5号を使っています。
8.ハリ
ハリは、エサを付けて魚を掛けるために使います。
まだハリを結ぶことが出来ない方は、ハリス付の物も売られています。
狙う魚やサイズによってハリの種類や大きさを変えるのですが、「がまかつ 金袖 4号」と「ささめ針 カン付き チヌ 3号」は大好きでよく使っています。
この魚には、このハリしか駄目って訳ではないので、いろいろ使って自分のお気に入りのハリを見つけて下さい!
魚釣りの基本として、「大きなハリに小さな魚は掛かりませんが、小さなハリには大きな魚は掛かる」ってことを覚えておくといいですね。私は小さめのハリが好きです。
9.ウキ
ウキは、エサを水中で浮かせておく役割と魚が食い付いたときに知らせてくれる役割があります。
狙う魚や海の状況によって、いろいろなウキを使い分けます。
繊細な釣りには小さなウキ、遠くに飛ばしたいときには大きなウキを使います。
夜釣りでは、ウキが発光する電気ウキを使います。
6.まとめ
この記事では、「遊動式ウキ仕掛けの作り方と使い方」について紹介しました。
道具をそろえて、道糸に通す順番さえ覚えれば簡単に作れます。
サビキ釣りで堤防の足元ではアタリが全然ないのに、遊動式ウキ仕掛けで沖を狙うと爆釣したり、アジングロッドのようなルアーロッドでも遊動式ウキ仕掛けにすると、ウキ釣りが楽しめます。
釣りを始めたときには遠い存在だったチヌやグレのフカセ釣りも基本的には、この遊動式ウキ仕掛けと同じ作り方です。
遊動式ウキ仕掛けが作れるようになったら、ぜひ夜のタチウオ釣りをやってみて下さい。
めちゃくちゃ楽しいですよ!
遊動式ウキ仕掛けの作り方をマスターして、釣りの幅を広げよう━(゚∀゚)━!!!!!
では、また~(´▽`)/
遊動式ウキ仕掛けを使った釣り方はこちら↓