こんにちは!うぉさかなです。
堤防での釣りといえば、アジのサビキ釣りが人気ですね。
小さなお子さんや釣り初心者の方にも、魚さえ回ってきていたら沢山釣れるとても楽しい釣りです。
青物と呼ばれる魚の仲間で、小さくてもよく引くのもアジの魅力の一つといえます。
そんなアジのサビキ釣りですが、アジングロッドのような軽くやわらかい竿を使うと、魚の引きを更に感じることが出来、もっと釣りを楽しめます(´▽`)/。
この記事では、
「アジングロッドでサビキ釣りを楽しむ方法」
を紹介します。
サビキ釣りで定番のカゴの代わりにナス型オモリを付けて、市販のサビキ仕掛けを半分使い、玉ウキで釣りをします。
エサはスプーンで上から撒きます。仕掛け作りはちょっと面倒くさいですが、1回1回ウキが消し込み、見た目にも楽しい釣り方です。
長い竿を使いづらい小さなお子さんや、小アジの引きも存分に楽しみたいという方に、ぜひ試してもらいたい釣り方です。
メチャメチャ楽しいですよ~(´▽`)/
- 1.アジってどんな魚?
- 2.釣れる時期と釣り場選び
- 3.タックル
- 4.仕掛け
- 5.仕掛けの作り方
- 6.エサはアミエビ
- 7.釣り方と合わせ方
- 8.いっぱい釣るためのコツ
- 9.釣りをするときの注意
- 10.魚の持ち帰り方
- 11.サビキ釣りに持っていく道具
- 12.私の釣り道具を紹介
- 13.料理
- 14.まとめ
1.アジってどんな魚?
アジはイワシやサバなどと共に、「回遊魚」と呼ばれ、海の中を泳ぎ回って暮らしています。
気温が高くなってくると日本全国の沿岸に、群れを作って回ってきます。
身近な堤防にも回ってくるため、手軽に狙いやすく、大きな群れに当たると100匹以上釣れることも珍しくありません。
初心者の方だけでなく中級者、ベテランの方にも大人気で、アジの釣れる季節は堤防も大にぎわいです。
ゼイゴと呼ばれる硬いウロコが側面にあるのが特徴で、食べてもとても美味しい魚です。
サビキ釣りといわれる小さなエビを撒いて釣る釣り方が有名ですが、ルアーを使うアジングも人気があります。
釣り人に大人気の魚━(゚∀゚)━!
2.釣れる時期と釣り場選び
アジは初夏から秋にかけて全国の沿岸で釣ることが出来ます。
春に小さな豆アジが釣れ始め、だんだんと成長し、夏に最盛期(1番釣れる季節)をむかえます。
秋には手のひらぐらい(20cm近く)のいいサイズのアジが釣れるようになります。
場所選びは、漁港や堤防など足場が整備されたところが釣りやすくていいですね。
お子さんや家族で釣りに行くときには、売店やトイレがある釣り公園などがおススメです。
夏休みが本番━(゚∀゚)━!
3.タックル
サビキ釣りは仕掛けが長いため、3m以上の堤防竿を使うのが一般的ですが、今回は、更に魚の引きを楽しむために、アジングロッドを使用します。リールは小型のスピニングリールを使いましょう。
釣り竿
アジングロッド、メバリングロッド、トラウトロッドとやわらかくなるほど楽しくなります。家にあるやわらかいロッドを使って下さい。
やわらかいほど、タノシィ━(゚∀゚)━!!!
リール
小型スピニングリールが軽くて使いやすいです。アジング、メバリングで使っているリールをそのまま使用するのもありです。
小型スピニングリール━(゚∀゚)━!
道糸
おススメはナイロンラインの2号。遊動式ウキ仕掛けにするのでウキ止めが付けられるラインがいいです。リールにPEを巻いているのであれば、リーダを長く(2ヒロぐらい)取れば大丈夫です。
ラインはナイロンの2号━(゚∀゚)━!
4.仕掛け
仕掛けの全体図は、こんな感じになります。遊動式ウキ仕掛けに玉ウキをセットし、その下に市販のサビキ仕掛けを取り付け、カゴの代わりにナス型オモリを付けています。市販のサビキ仕掛けは長く、アジングロッドなどの短い竿では使いづらいので半分にカットして使います。
5.仕掛けの作り方
では、仕掛けを作っていきましょう!サビキ仕掛けは市販のものを使います。
1.サビキ仕掛けを半分に切る
今回使用したサビキ仕掛けは、ハリが6本針付いていたので、3番目と4番目のハリの真ん中で仕掛けをカットします。
ビニール袋から仕掛けを巻いている台紙を取り出し、台紙の右上に「引き抜く」と書かれたスタート部分があるので、3番目のハリまで引き抜きます。次の4番目との間の真ん中で糸を切って、仕掛けを半分にして下さい。先に仕掛けの上半分を使います。残った4番目から後は、もう1度ビニール袋に戻し次に使いましょう。
ちょうど真ん中で切る━(゚∀゚)━!
2.チチワ結びで輪っかを作る
3番目のハリの下側の糸でチチワ結びをします。
チチワ結びにするのは、この下にナス型オモリを付けるための、スナップ付きサルカンを取り付けるために行います。この市販サビキ仕掛けは、ハリとハリの間の長さが15cmになっているので、その半分の長さ7.5cmでチチワ結びをします。短いので、なかなか難しいです。
出来ますか?
私はだいぶ苦労しました・・・。
糸が短か過ぎてチチワ結びが出来ないって方は、ガン玉を使ってオモリをつなげましょう。
チチワを作ろうとした糸でコブを作ります。別の糸を用意してナス型オモリを結び5cmぐらいのところにコブを作ります。ガン玉の割れ目に2つの糸が交差するように挟み込んでガン玉を潰します。それぞれの糸を引っ張りコブがガン玉の端で止まったら接続完了です!
3.スナップ付きサルカンをつなげる
頑張って作ったチチワとスナップ付きサルカンをつなげます。サルカンのリングの中に、チチワを通し、通したチチワに下からサルカンを通すことでつなげることが出来ます。
4.スナップにナス型オモリを取り付ける
スナップを開きナス型オモリを通し、スナップを閉じます。
【追記】2019.9.28
苦労して半分のサビキ仕掛けを作りましたが、最初から半分(ハリが3つ)になっているサビキ仕掛けが釣り具屋さんにありました。すみません。わざわざ作らなくてもよかった・・・━(;゚Д゚)━!!
5.道糸に遊動式ウキ仕掛けを作る
遊動式ウキ仕掛けを作り、玉ウキをセットします。遊動式ウキ仕掛けの作り方は、下の方に別で記事を載せておきますので、そちらを参考にして下さい。
サビキ仕掛けの上半分を使ったときには、遊動式ウキ仕掛けの先はチチワ結びにする。
サビキ仕掛けの下半分を使うときには、遊動式ウキ仕掛けの先はスナップ付きサルカンを付けて下さい。
6.サビキ仕掛けを接続して完成
スナップを開いて、半分にしたサビキ仕掛けをつないで下さい。ウキ止めの位置は、とりあえずオモリから1ヒロ(1.5m)にセットしておきましょう。
これで、仕掛けが完成です!
6.エサはアミエビ
エサはアミエビと呼ばれる小さなエビを使います。釣り具屋さんのエサコーナーにいろいろなアミエビが置いてあります。値段の違いは、量と質(国産のアミエビは形がしっかりしていて質がいい)、集魚剤が入っているかいないかなどの違いです。魚が回ってきているときには、安いものでも十分釣れます。私は安いものばかりです。
ただ、冷凍されているものは、溶かさなければ使えませんので気を付けて下さい。暑い夏でも溶けるまで、しばらく時間がかかります。
私は帰るときに、釣り具屋さんに寄り次回分の冷凍されたアミエビブロックを買って帰り、家の冷凍庫にこっそり入れています。釣りに行くときには、前日の夜に溶かしてから釣りに出かけるようにしています。
7.釣り方と合わせ方
釣り方はとても簡単です。
1.アミエビを撒く
スプーンにアミエビを少し(角砂糖1個ぐらい)すくい、足元に巻きます。スプーンは100円均一の店で買いました。アミエビはビチャビチャだと撒きづらいのでザルに入れて水分を切るようにしています。
2.アミエビの上に仕掛けを落とす
アミエビは海に落ちるとふわーっと広がりますので、その中に仕掛けを落とします。
先に仕掛けを入れておいて、その上にアミエビを撒いてもいいです。やりやすい方でどうぞ!
3.ウキが沈んだり、ポコポコ動いたら軽く合わせる
↑アジが食い付いて、ウキが沈んでいる
↑アジが食い付いて、ウキを横に引っ張っている
撒いたアミエビと仕掛けのサビキが重なったぐらい(同調した)で、魚が間違ってサビキ針を食べ、玉ウキが沈んだり動いたりします。竿を軽く上にあげ、合わせて下さい。
豆アジが掛かったら、そのままリールを巻いて抜き上げましょう!
1匹ゲットですね!
ヤッターーー(´▽`)/ーーー!!!
8.いっぱい釣るためのコツ
1.魚がいるところへ行く
アジの群れが回ってきていたら誰にでも、簡単に釣れるアジですが、回ってきていないとベテランの方でも全く釣れません。ネットの釣果情報などをよく見て、釣れているとき、釣れている場所に行って釣りをして下さい。
これが1番の大事━(゚∀゚)━!!!
2.釣れる時間帯がある
アジなどの回遊魚は朝夕のまづめどきに、エサを求め堤防に寄ってくることが多いです。いい日に当たれば、昼間でも釣れ続くことがありますが、日中はいないことも多いです。夏の日中は暑いですし、朝か夕方に釣りに行きましょう!
早朝か夕方に釣りに行く━(゚∀゚)━!!!
3.アジのサイズに、ハリのサイズを合わせる
釣れているアジのサイズに合わせて、サビキのハリの大きさを変えましょう。サビキ仕掛けに書いてある数字が大きくなるほど、ハリも大きくなります。豆アジでしたら、0.5号の小さなハリを使うとよくかかります。小アジで3号、20cmぐらいの中アジで5号ぐらいが目安かと思います。小さいハリで大きな魚は釣れますが、大きなハリで小さな魚は釣れません。小さめのハリを釣り道具箱に入れておくことをおススメします。
0.5号の極小サビキで豆アジ爆釣━(゚∀゚)━!!!
4.撒いたアミエビと仕掛けを同調させる
サビキ釣りは偽物のハリをアミエビと間違わせて釣る釣りなので、沈んでいくアミエビの中にサビキのハリがあることが大切です。流れがあるときには、アミエビが流されていくので、アミエビの流される先に仕掛けを入れるなど、出来るだけアミエビとサビキが同調するようにして下さい。
アミエビの中にあるから間違える━(゚∀゚)━!!!
5.ウキ下を調整をする
アジの群れが回ってきているときは、アミエビを撒くとすぐに食い付くことが多いです。何回アミエビを撒いてもウキが沈まないときは、魚がいないのか、タナ(サビキの深さ)が合っていないのかもしれません。ウキ止めを上に動かし、30cmぐらいづつ深くしていって下さい。ただ、上から少しのアミエビを撒いているので、深くなるほどアミエビと仕掛けを同調させるのが難しくなります・・(;゚Д゚)。ウキ下を深くしても釣れないときは、場所を変えてしまうのも1つの手です。
逆によく釣れるときは、どんどんウキ下を浅くしていきましょう!サルカンの上までウキ止めを下げて固定してしまうのもOKです。表層で魚が掛かると、魚が反転して銀色のお腹がキラリと光るのが見え、また楽しいですよ。
表層で掛ける━(゚∀゚)━!!!
6.1匹づつ釣り上げる
この釣り方をするときは、2匹、3匹と連掛けを狙うより、1匹づつ手返しよく釣る方が釣果が上がりやすいです。竿と仕掛けが短いので、魚を外すもの楽に出来ます。クーラーのフタを開け、魚を外して入れ、フタを閉める。エサを撒いて、仕掛けを投入、また釣ってクーラーに入れる。と、効率よく動きましょう!
ゆっくりでも別にいいですけど・・・(´∇`)。
9.釣りをするときの注意
低い堤防が釣りがしやすい
エサをスプーンで撒くので、足場から水面が近い、低い堤防や漁港などが釣りがしやすいです。高さがある堤防では、アミエビが散らばって上手く撒けません。
風が強い日は、厳しい
風がビュービュー吹いているときも、アミエビが上手く撒けません。風の無い穏やかな日を選んで下さい。
アミエビに注意
カバン、服、タックルボックスなどに、アミエビの汁が付かないように気を付けましょう。乾いた後、凄い匂いを放ちます(T▽T)。
10.魚の持ち帰り方
釣った魚は氷締めにして、持って帰りましょう。クーラーボックスに氷を沢山入れ、氷がひたるぐらい海水を入れるとキンキンに冷たくなります。釣ったアジをそのまま、氷水の中に入れることで、鮮度を保ったままおいしく持ち帰ることが出来ます。釣りが終わって帰るときに、重いので水は抜いて帰ります。
氷締めで美味しく持ち帰る━(゚∀゚)━!!!
11.サビキ釣りに持っていく道具
竿、リール、クーラー(氷入り)、水汲みバケツ、エサ、タックルボックス、タオル、ハサミ、プライヤー、メゴチバサミなどです。
夏は暑いので、日焼け止めクリーム、お茶は必需品ですね。夕方に出かけるのであれば、虫除けスプレー、ヘッドライトがあると暗くなってからも釣りが続けられます。
12.私の釣り道具を紹介
私が、アジングロッドでサビキ釣りをするときに使っている道具の紹介をします。参考にしてもらえると嬉しいです。
ロッド
・メジャークラフト ソルパラ SPS-S702Aji
・7フィート(約210cm)
・2ピースロッド
・適合ルアー:0.6~10g
・適合ライン:2~6Ib(フロロ)、0.3~0.8(PE)
・アクション:EX.Fast(超先調子)
メジャークラフトというメーカーのアジングロッドです。1つ前のモデルになりますが、私の釣りには欠かせない1本になっています。本来はアジングロッドですが、ちょい投げや虫ヘッド釣法、今回のサビキ釣りなどいろいろな釣りに使っています。ちょうどいい長さと柔らかさ、1日中釣りをしていても疲れない軽さなど大のお気に入りです。値段も控えめで、7000円ぐらいでした。
・リール
・ダイワ 11フリームス2000
・糸巻き量:2号(ナイロン)150m
リールはダイワのフリームスというリールを使っています。これは、もう2つ前のモデルで2011年の発売ですね。もう8年も前のモデルですが、オイルをさしたりメンテナンスしながら大切に使っているので、今でも現役です。ナイロンの2号が150m巻けるスプールが付いていますが、150mも使わないので下巻きをして、使う分だけ新しく巻替えて使っています。回転もスムーズですし、トラブルもないので長く使うにはいいリールだと思います。
・ライン
・ダイワ ジャストロン 2号
・ナイロンライン
・平行巻き
・お買い得500mボビン巻き
・糸グセがつきにくくしなやか
道糸はこれを使っています。安いラインですが、平行巻きといってボビン(糸が巻いてある芯の部分)にきれいに巻いた状態で売られていています。しなやかでくせがなく、扱いやすいのでナイロンラインはこればっかりです。
ラインは水分を含んだり、日光に当たるとどんなにいいラインでも必ず劣化してしまいますので、高いラインをずーっと使うより安いラインをこまめに巻きなおす方がいいと思います。
・サビキ仕掛け
ささめ針 ちょい太豆アジ ピンクベイト 0.5号
ラインナップ:0.5、0.8、1、2号
ハリス:0.8号
幹糸 :1号
枝長 :3cm
枝間 :15cm
全長 :115cm
・ちょい太ハリスだから、少し大きめのアジや他の魚がきても、取り込める確率がアップします。
・通常のサビキ釣りで喰いの渋い時にも【小針】だから、効果があります!
豆アジを釣るときは、このサビキを使います。以前は、もっと安い3号のサビキを使っていたのですが、掛かりが全然違いました。なかなか0.5号という小針のラインナップがないので、とても重宝しています。豆アジを狙うときに、ぜひ使ってみて下さい。
ウキ
ウキは100円均一のダイソーで買った玉ウキ10号を使用しました。100円で3個も入っていてお買い得です。大型店のダイソーで買えると思います。
・ウキ止め糸
・ナカジマ うき止の糸
・色が蛍光のピンク色で見やすく、扱いやすい。
・サイズは、3S(0.2~2号)、SS(0.4~2号)、S(0.6~3号)、M(3~7号)、L(7~20号)までの5サイズ。カッコの中が、道糸の適合目安です。私は、Sサイズを使っています。
シモリ玉
・セイコー テーパー式シモリ玉 小
・スルスル動き問題なく使えます。
・1袋にオレンジ色と黄色の2種類の玉がありますが、どちらも同じものです。上と下で色を変えると見た目きれいです。
・サイズは、極小(5号まで)、小々、小、中、(6号まで)、大(15号まで)、大々、特大、(20号まで)の7サイズのラインナップになっています。カッコの中は、適合ラインです。私は、小と小々サイズをウキの大きさで使い分けています。今回は、小サイズを使いました。
遊動式ウキゴム
玉ウキを遊動式ウキ仕掛けとして使うときに、使用します。これは、ヘラブナ用を流用しています。
からまん棒
・ささめ針 止まるん棒
・3セット入り
・蛍光イエローで見やすい。(目印としても使えます。)
・サイズは、S、M、Lの3種類。私は、メバルやアジなどの軽い仕掛けのときはSサイズ、タチウオ、サビキ釣りなどの大きなウキを使うときはLサイズを使います。大きく重いウキで、小さなSサイズを使うとウキが落ちてきたときの衝撃で下側にズレてしまいます。ウキに合ったサイズを使えば、しっかりと止まり、使いやすい商品だと思います。サビキ釣りのときは、Lサイズを使います。
オモリ
・浜田商会 タクティクスエンジョイ ナス型オモリ 1.5号
ナス型オモリの1.5号です。10号の玉ウキの負荷が1~2号だったので、1.5号にしました。
スナップ付きサルカン
・ヨーヅリ ローリングインター付 サルカン徳用 6号
・お得用で沢山入っているこれを使っています。
・追記(2019.9.28) 短いサビキ仕掛け
ささめ針 サビキ先生(ピンクベイト)
・全長:70cm
・定価:350円
・仕様:3本針(2セット)
・サイズ:SS、S、M の3サイズ
・3本針で仕掛けの全長が70cmと短く、短い竿でも扱いやすいです。ハリが少ない分トラブルも少なくなるため、お子さんや初心者の方におススメです。水中で光るケイムラフック仕様。
13.料理
アジは味が良いから、アジという名前になったと聞いたことがあります。頭と内臓、ゼイゴを取って、唐揚げ、南蛮漬け、干物などにします。沢山釣れるからといって、釣り過ぎると後でさばくときに大変ですよ。気を付けて下さい!
アジウメェーーーーー( ´ ▽ ` )ノーーーー!!!
14.まとめ
この記事では、アジングロッドなどの短くやわらかい竿で、サビキ釣りを楽しむ方法について紹介しました。小さな豆アジですが、ピンポン玉サイズのウキを水中に引っ張り込む、引きの強さを持っています。ビクビクビクとアジングロッドが曲がり、本当に楽しい釣りです。
大きな群れにあたれば、100匹ぐらいあっという間に釣れてしまいます。ウキが100回も沈むって興奮しませんか?
楽しすぎて、
釣り過ぎ注意です(゚∀゚)!!
アジ爆釣の情報を聞きつけたら、ぜひ試してきて下さい!!
では、また~(´▽`)/
遊動式ウキ仕掛けの作り方↓
www.wosakana3.com